4年3・4組も第1回目の水泳をしました!
2021年6月11日 18時45分 曇り空でしたが、水泳学習を頑張りました。
2年ぶりの水泳の学習でしたが、顔付けを怖がることなく、浮いたり泳いだりしました。けのびは、少し難しいようでしたが、バタ足やクロールにも挑戦することができました。
2回目は、現在の実力を知るために、泳力測定を行う予定です。
曇り空でしたが、水泳学習を頑張りました。
2年ぶりの水泳の学習でしたが、顔付けを怖がることなく、浮いたり泳いだりしました。けのびは、少し難しいようでしたが、バタ足やクロールにも挑戦することができました。
2回目は、現在の実力を知るために、泳力測定を行う予定です。
3年生の国語科「クラスの生き物ブックを作ろう」の学習では、生き物の特徴について調べたことを書きます。今日は、図書スペースで、生き物についての本の内容をメモしました。
どのような説明文が完成するか、楽しみです。
梅雨の合間の晴れの日、今日からプールを使っての水泳の学習が始まりました。子どもたちにとっては、2年ぶりのプールです。今年は、感染症対策として、各学年一斉の学習ではなく、密を避けるため、2クラスずつの学習を行います。
今日は、4年1組・2組の学習を行いました。久しぶりのプールでしたが、大きな声を出すのではなく、静かに入水。久しぶりの水の感触に、思わず声が出そうになりましたが、今は我慢をして、友達との距離を保ちながら、「けのび」や「バタ足」の練習に取り組みました。例年と違って、子どもたちが楽しみにしている「自由時間」はありませんでした。それでも、子どもたちの顔には、楽しそうな笑顔がたくさん溢れていました。
本校では、今日の授業をスタートとして、7月16日まで水泳の学習に取り組む予定です。
5年生は針金を使って、立ち上がる立体作品を作りました。
頑張って完成させた作品を紹介します。
6年生は卒業アルバム用の写真撮影(委員会活動)をしました。少し緊張気味でしたが、それもよい思い出になることでしょう(?)
今後も計画的に撮影を予定しています。6年生のみなさん、来年春のできあがりが楽しみですね
梅雨晴れの中、6年生がプール掃除をしました。2年ぶりのプール掃除だったので、事前に教職員も清掃活動を行い、安全を確認しました。
水泳の授業を楽しみにしている下級生のために一生懸命汗を流す姿がとても頼もしかったです。6年生のみなさん、ありがとう
5年生になって始まった家庭科の授業。いろいろな縫い取りの仕方を覚え、今は小物作りに挑戦中です。
ブックカバーに文房具入れ、マスコット・・・。どんな作品ができるか楽しみです。
1学期の総合的な学習の時間のテーマは「小野川の今と昔」です。
自分たちが住んでいる地域にいつも流れている小野川を中心に、昔の石井北地区の様子について学習します。
生きるために大切な「水」をどのように手に入れていたのか、そしてその水をこれからどう守っていけばよいのか考えていきます。
生活科で育てている夏野菜がすくすく育っています。今日は強い日差しを避けて、日かげができた5校時に観察。自分が育てている野菜の様子を調べ、気付いたことを記録カードにまとめました。早く大きくなあれ!
学校の中で行ってみたい場所を決めて、探検に行きました。
「何があるのかな。」「だれがどんな事をしているのかな。」
初めて見る物に興味津々。どの子も目を輝かせていました。
「校長先生に、空気のおみやげもらったよ。」教室に帰ってから、お話が止まりません。教えてもらったことを、頑張って友達にも伝えます。
とても楽しい時間でした。