5年生が連合音楽会に参加してきました。この連合音楽会に向けて、1学期後半から練習に取り組みました。1曲目は、合奏「チキチキバンバン」です。石井北小学校ならではの演出で、ダンスも披露しました。ノリのいい楽しい雰囲気で合奏することができました。2曲目は合唱曲「今日を生きている」です。メッセージ性のある歌詞なので、一つ一つの言葉を大切にすることを意識して歌いました。美しいメロディーに乗せて、歌声を観客の皆さんに届けることができました。

学年全体で盛り上がれる行事がしたいという子どもの思いから、新スポーツでクラスマッチを行うことになりました。そこで、どんな新スポーツをするかを各クラスで学級会で話し合っています。国語科で学習をした話し合いの進め方を参考にしながら、意見交換がなされていました。どんな新スポーツが選ばれたかな?

温かい言葉を使うことの大切さを理解することをねらいとして、学級会で話合いをしました。言われてうれしい言葉について、ペアで話し合ったり実際に演じたりして理解を深めました。授業の終盤には一人ひとりで目標を立て、これからの生活に生かしていきます。

とべ動物園の園長様を講師にお招きし、人権講演会を開催しました。演題は「動物から学ぶ命の大切さ」です。白熊ピースなど、懸命に生きる動物たちのお話に子どもたちは夢中で聞き入っていました。講演会後には「人の都合で殺処分される犬猫たちがかわいそう。」「動物たちが一生懸命生きているのだから、自分もがんばろうと思いました。」などの感想が聞かれ、動物たちの生き方からたくさんのことを学んだようです。

愛媛県警の方を講師にお招きし、6年生を対象に情報モラル教室を実施しました。SNSに潜む危険や、守るべきルールなどについて、動画を見ながら学びました。たくさんの保護者の方にも参観していただきました。インターネットの危険から子どもたちを守るために、ネットにつながる機器の使い方についてもう一度ご家庭でも話し合ってみてください。

本日は、人権・同和教育に視点を当てた参観日でした。道徳科や学級活動を中心に、各学年の発達段階に応じて、人権について考える学習を行いました。ご家庭でも、今日の授業などを話題にしながら、子どもたちと一緒に人権について考える機会もっていただけるとうれしいです。

3年生は、かけ算の筆算に挑戦です。まずは、30×4は、10が(3×4)個分、のように、今までに習ったかけ算九九や10を単位にした考え方を使いながら、筆算の学習へと学びを進めていきます。計算して答えが出せるだけではなく、その過程や式の意味も大切にしながら、学級担任と算数TTの2人態勢で習熟を図っていきます。

1年生は国語科の学習で「うみへのながいたび」の学習をしています。この単元は、写真と文から誰が何をしたかを読み、写真から言葉を想像してお話を書くことをねらいとしています。白熊の格好をして歩くことで気持ちを想像したり、自分の考えをワークシートにまとめたりしながら学習を進めています。

6年生が「えひめいじめSTOP!デイ」に参加しました。これは県内全ての小学校6年生と中学校1年生がライブ授業を見ながら、いじめについて話し合う活動です。今年のテーマは「みんなが安心して過ごせる、学級・学校をつくるために」です。北っ子からは「相手を思いやる気持ちを持つことが大切。」「友達のことをよく知ればいい。」などの意見が出ました。
今週は、どの学年も人権について広く深く考えています。6年生も相手のことや自分のことを考えるよい活動となりました。
