2月21日(水)⑦ 参観日(6年生)
2024年2月21日 18時02分6年生は小学校で最後の参観日になりました。社会科の学習で調べた日本と関わりの深い国について紹介したり、国語科「ひろがる言葉」の学習で卒業式で自分に送りたい言葉を発表したりしました。6年間で立派に成長した姿を見ていただくことができましたね。
6年生は小学校で最後の参観日になりました。社会科の学習で調べた日本と関わりの深い国について紹介したり、国語科「ひろがる言葉」の学習で卒業式で自分に送りたい言葉を発表したりしました。6年間で立派に成長した姿を見ていただくことができましたね。
5年生は体育や音楽などの学習の様子を見ていただきました。防災の学習では、実際の緊急地震速報を聞き、大災害に遭遇した際にどうすればよいかを考えました。音楽室ではリコーダー奏や合奏など、きれいな音色を聴いていただくことができました。
4年生は保健の学習で第二次性徴について学習しました。自分たちのからだについての学習だけあって、子どもたちの目は真剣そのものです。今日の授業を受けて、ご家庭でも子どもたちのからだの成長について話題にしていただけるとうれしいです。
3年生は外国語活動の授業をしました。今年習った英単語を使い、ゲームをしながら友達と楽しくコミュニケーションを図りました。とっても楽しそうでしたね。
2年生は「できるようになったよ発表会」をしました。かけ算九九や跳び箱など、2年生になってできるようになったことを発表しました。
2年生のみなさん、できるようになったことがたくさん増えましたね!
1年生は学習発表会をしました。小学校に入学してできるようになったことの中から一つ選び、おうちの方に見てもらいました。たし算やひき算の計算、歌やなわ跳びなど、みんな頑張って披露していました。
3年生がなわとび大会に臨みました。日頃の練習の成果を発揮するためにみんな気合十分です。周りの友達も、一生懸命応援していました。学級対抗の結果、3年2組が優勝しました!
6年生がオンラインで「夢わくWork(わくわく)フェスタ」に参加しました。いろいろ職業の方のお話や中学生の職場体験の感想などを聞くことできました。子どもたちは働くことの意味を見つけ、有意義な時間となりました。
朝のテレビ放送で、給食感謝週間の紹介がありました。給食委員会の子どもたちが、給食の後片付け方や食べるときのマナーなどを寸劇などを交えながら楽しく伝えてくれました。
いつも感謝の気持ちをもって「いただきます」「ごちそうさま」が言えるようになりたいですね。
5年生がお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めてプレゼントを作っています。今年から習い始めた家庭科(裁縫)の腕前を生かし、感謝の気持ちを込めてがんばっています。何ができるかはお楽しみです。