11月1日(水)赤い羽根共同募金
2023年11月1日 17時11分 ボランティア委員会の児童が、赤い羽根共同募金の活動に取り組みました。たくさんの北っ子から善意の募金をしてもらい、感謝の言葉を伝えていました。募金に協力してくださったみなさん、ありがとうござました。
ボランティア委員会の児童が、赤い羽根共同募金の活動に取り組みました。たくさんの北っ子から善意の募金をしてもらい、感謝の言葉を伝えていました。募金に協力してくださったみなさん、ありがとうござました。
サツマイモやベビーリーフの収穫でした。慎重に土を掘ってかき分け
お芋が姿をのぞかせたときには、子どもたちは大喜びでした。ずっしり
重く連なったお芋を掘り当てた子もいました。
体育の時間には、キックベースボールに挑戦です。ルールを守って
みんなで力を合わせるスポーツの楽しさを実感しました。
5年生がミシンを使ってエプロン作りに挑戦しています。ミシンを初めて使う子どもたちがほとんどで、友達同士で教え合ったり先生に聞いたりしながら奮闘していました。
松山南消防署の方に来ていただいて、「命をつなぐ教室」を行いました。
最初に「生きている・帰ってくる」ということはどういうことかと聞かれて、当たり前だけど災害が起こった時にとても大切なことだと再認識しました。災害時の具体的な行動や、「自分は大丈夫だろう」という思い込みが危険で、日頃から災害に備えておくことの大切さを教えていただき、有意義な時間を過ごすことができました。
これから総合的な学習の時間に作成する「防災手帳」にも役立てそうです。
6年生は外国語科の学習で、世界の国々の衣食住について学んでいます。日本との類似点や相違点を知り、外国に向けて発信したい日本のよさについて考えたり、伝え合ったりする学習に発展していく予定です。
2年生は、体育科の学習で表現運動をしました。チョウやダンゴムシなど、森の中の生き物に変身し、思い思いに身体を動かして表現します。寝っ転がたり、大きく手を動かして羽ばたいたり、いろいろな森の生き物が体育館に遊びに来ていました。
3年生は、風のはたらきについて学習します。運動場では風車を回す活動をしました。風が吹いてくる方向に向けると勢い良く回り始める風車を見て、みんな大喜びです。
この後、風の力は物を動かすことができることや風の力の大きさを変えると物が動く様子も変わることを学習していく予定です。
4年生は、水を熱し続けると、温度や水の様子がどうなるかを調べました。予想する際には、家庭で調理のお手伝いをしたときの様子をもとに、ぐつぐつ泡が出てくることやだんだん水が減ってくることなどを発表し合っていました。丸底フラスコを見つめる目が輝いていました。
4年生は国語科で、話合いの学習をしています。司会者や発言者などの役割を果たしながら、進行に合わせて互いの考えをよく伝え合って話し合うことができるよう、班で練習をしていました。
外国語科では、What ~do you like?の英語表現の学習をしています。ALTの発音を真似しながらがんばっていました。
1年生は、たし算九九カードを使って、同じ答えになるカードを仲間分けしています。答えが11になるカード、12、13…机の上に整理していくと・・・。きれいに階段状に並びました!なにか決まりがありそうですね。