1月11日(木)③ 6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
2024年1月11日 16時24分 6年生は、中国や連合国との戦いがどのように広がったのかを調べ、友達と意見交換をしながら学習を進めています。
本単元は、広島・長崎への原爆投下など戦争による大きな被害について理解することや、歴史から学んだことをどのように生かしていくかなど、国家及び社会の発展を考えることを目標としています。修学旅行での学習も思い起こしながら真剣に調べていました。
6年生は、中国や連合国との戦いがどのように広がったのかを調べ、友達と意見交換をしながら学習を進めています。
本単元は、広島・長崎への原爆投下など戦争による大きな被害について理解することや、歴史から学んだことをどのように生かしていくかなど、国家及び社会の発展を考えることを目標としています。修学旅行での学習も思い起こしながら真剣に調べていました。
5年生はハンドボールを学習しています。チームで作戦を考えてゲームに臨みます。また、得点係や審判などのゲームを支える役割も自分たちで分担します。体育館には子どもたちの元気な掛け声が響いていました。
3年生は、電気の性質や回路について学習してきました。学んだことを生かして、スイッチを工夫したおもちゃを作ります。今日はアイデアスケッチを描いて構想を膨らませました。どんなおもちゃができるか楽しみですね。
久万高原天体観測館の方を講師にお招きし、夏の星座と冬の星座について教えていただきました。理科の授業で学習していた内容でしたが、専門家の方の資料とお話に子どもたちは夢中になっていました。以下子どもたちの感想です。
「星のことがもっと好きになりました。久万高原天体観測館にも行ってみたいです。」
「天の川が星の集まりだと知って驚きました。弟が星が好きなのでいっぱい教えてあげたいです。」
3学期が始まりました。体育館での実施の予定でしたが、子どもたちの体調を考慮して校内放送で行いました。
5年生の代表児童は、冬休みにがんばったこととしてお手伝いと縄跳びの練習を紹介しました。3学期は元気に登校し、苦手教科の学習や6年生の向けて準備をしていきたいと抱負を発表しました。
校長先生からは、「人」を大切にすることと「ことば」を大切にすることを、3学期は特に意識して生活しましょうというお話がありました。また、震災の写真なども提示しながら、友達同士助け合って充実した3学期を送りましょうと呼びかけました。
北っ子のみなさん、寒い日が続きますが、体調に気を付けて明日からもがんばりましょうね。
第2学期の終業式を行いました。3年生の代表児童二人が、2学期にがんばったことや冬休みの目標などを発表しました。校長先生からは、各学年のがんばりを写真で紹介していただき、北っ子みんなの成長を全員の拍手で称揚しました。そして、冬休みやお正月の有意義な過ごし方についてのお話がありました。北っ子のみなさん、また来年、元気に会いましょう。
保護者そして地域の皆様におかれましては、今年一年、子どもたちの健全育成のために様々な場面でご尽力いただき、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
6年生は風船バレーや爆弾ゲームなど、ルールを工夫しながら遊びました。先生も一緒に楽しんでいます。
今日は大掃除をしました。ふだんの掃除場所をきれいにした後、自分たちの教室に戻り、机やロッカー、整理かごなど自分たちが2学期使った道具などを丁寧に掃除しました。学校中ピカピカになり、気持ちよく新しい年が迎えられそうです。
4年生はICT支援の先生に教えてもらいながら、タブレット端末を使ってビンゴゲームを楽しみました。ルーレット止まるたびに大盛り上がりでした。
2学期の授業日もあと2日となりました。今日はお楽しみ会をして、2学期の楽しい思い出作りをしているクラスがたくさんありました。2年生は○✖クイズなどで楽しんでいました。