11月9日(木) 1年生 秋の実を使って
2023年11月9日 12時37分1年生は生活科の学習で、校庭や公園で集めた葉や木の実などを使って、遊びに使う物を作っています。秋の自然と関わる活動を通して、遊びの面白さや、自然の不思議さに気付くことをねらいとしています。みんなで遊ぶ日が楽しみですね。
1年生は生活科の学習で、校庭や公園で集めた葉や木の実などを使って、遊びに使う物を作っています。秋の自然と関わる活動を通して、遊びの面白さや、自然の不思議さに気付くことをねらいとしています。みんなで遊ぶ日が楽しみですね。
名人さんに来ていただきました。一緒に活動したりお話を聞いたりして、名人さんの技やすごさにびっくりの子どもたちでした。「名人さんみたいになりたい。」「やさしくなりたい。」「みんなに教えたい。」と目をきらきらさせていました。豊かな経験ができたことを感謝しています。
今週から体育館での練習が始まりました。音楽室とは違い、広い体育館では力強いメロディーが響き渡ります。自然とダンス隊の動きにも熱が入ってきました。本番まであと3週間。がんばれ5年生!
3年生以上の児童と、1・2年生の希望者が県教育委員会主催の「タイピングコンテスト」に挑戦しました。
子どもたちは、情報活用能力の基礎としてのタイピングの速さと正確さを向上させることを目標に、今日まで練習に取り組んできました。
北っ子のみなさん、練習の成果は発揮できましたか?
4、5、6年生がクラブ活動に取り組みました。カード・ボードゲームクラブでは、クラブ長が「いろいろな学年の友達とグループになって楽しみましょう。」と声を掛け、異学年でオセロやウノ、カルタなどを楽しんでいました。昔の遊びクラブでは、手作りのゴム鉄砲で的当てをしました。どのクラブも北っ子の笑顔があふれています。
連合音楽会が近づいてきました。5年生は合同練習も始まり、各クラスで練習してきたことを学年全体で合わせる練習をしています。リズムを合わせ、音を合わせ、そして心を合わせる経験を積み重ね、自信をもって本番を迎えたいです。
2年生が図書スペースで読書に取り組みました。電子版の読書通帳「みきゃん通帳」に書評を残す子どもたちもいます。今は人権週間に関する本や新着本のコーナーなどがあり、子どもたちが読書に親しめる工夫がいたるところにあります。
北っ子のみなさん、読書にいい季節です。たくさん本を読みましょうね。
4年生は、国語科で目的や進め方をたしかめて話し合うための学習をしています。今日は「発言者」の立場で大切なことは何かを考えました。分からないことは質問する。」「友達の意見とつなげながら発言する。」など、話合いのポイントを自分たちで発見していきました。次の学級会が楽しみですね。
算数科の学習で、形作りに挑戦しました。数え棒を使い、教科書にある見本の形を真似して作ります。図形学習の素地を養う大切な活動で、今後、2・3年生の三角形、四角形の学習や4年生の垂直・平行の学習など、どんどん概念を広げていきます。今のうちにいろいろな形作りにチャレンジしましょうね。
社会科の学習で工場で働く人たちについて学んでいます。今日はジュース工場について意見を出し合っていました。
理科の学習では、風の力でものを持ち上げる実験に取り組んでいました。風の力などの条件を変えながら、みんな夢中で調べていました。
勉学の秋、3年生たちはがんばっています。