11月15日(水)② 人権集会に向けて
2023年11月15日 18時28分 運営委員会の児童が人権集会に向けて練習をしています。今週末の人権参観日の際に、体育館で会の進行をする予定です。運営委員のみなさん、よろしくお願いします。
運営委員会の児童が人権集会に向けて練習をしています。今週末の人権参観日の際に、体育館で会の進行をする予定です。運営委員のみなさん、よろしくお願いします。
今日の読み聞かせはテレビ放送で全校一斉に行いました。今週は人権を考える週間です。人権標語を発表したり、今週末には人権参観日を予定したりしています。読み聞かせの最後には、メンバーの方から「ありがとうを伝えよう」というメッセージもいただきました。
秋の実を使った遊びコーナーを作り、お店屋さんとお客さんに分かれて秋の遊びを楽しみました。何日もかけて準備したコーナーに友達が遊びに来るたびにうれしそうな笑顔がたくさん見られました。どのコーナーも、秋の木の実をじょうずに使い、楽しい遊びを考えていました。1年生のみなさん、楽しかったですね。
石井北小北側道路で活動した児童は、車やバイクの方に会釈をしながら交通安全を呼びかけました。助手席の方に会釈を返してもらえると、うれしそうに微笑んでいました。
精農橋で活動した児童は、信号待ちの車の方に声をかけながら元気いっぱい交通安全を呼びかけました。
本日、お昼休みの時間にボランティア委員会、運営委員会の児童が中心となり、警察や地域の方と共に学校近辺の道路にて、交通安全を啓発する活動を行いました。安全運転を呼び掛けるのぼりや看板を持ち、車や自転車へアピールしました。地域の安全のため立派に活動してくれました。
毎月10日は「まつやま・いじめ0の日」です。本校では「こころきらきらカード」に友達のよいところを書いて、フロアにある「こころきらきらの木」に掲示しています。今月もたくさんの温かい言葉が集まりました。参観日等で来校の際、ぜひご覧ください。
先日の町探検で発見したことを、新聞や紙芝居などにまとめていました。タブレットPCで画像を確認したり、だれが何について書くのかを相談したりしながら、班の友達と協力し合って資料を作ります。発表会は学年で一斉に行う予定です。どんな発表が聞けるか楽しみですね。
3年生は理科の学習でゴムのはたらきを調べています。ゴムの伸びの長さや本数をかえて、車の走るきょりを調べる活動を通して、ゴムの働きについてのエネルギーの見方や考え方を育てることをねらいとしています。友達と助け合いながら楽しく学習していました。
算数科では、「比例と反比例」について学習しています。子どもたちは表や式、グラフを使って変化や関係をとらえ、比例しているかどうかを友達と話し合って検討していました。国語科では、形声文字について、音と意味、成り立ちも含めて理解する学習に取り組んでいます。漢字の世界が更に広がりますね。